■安土・桃山時代
花札の歴史と言っても何も知らないので
ウェブで "花札" "歴史" で検索すると
任天堂のウェブサイトが登場
そして このページ に以下のように記されておりました。
花札の歴史は安土・桃山時代の「天正かるた」、
江戸時代上期の「ウンスンカルタ」から、
江戸時代中期に現在使用している花札ができたと言われています。
花札ゲームの中でも2人でプレイする「こいこい」は、
勝負勘・度胸・かけひき・冷静さを必要とする知的ゲームです。

ほほぉ・・・
つまり以下のように解釈できるわけですネ

安土・桃山時代
戦国を生き抜いた"サル"こと豊臣秀吉。
尾張の信長の跡を継ぎ
安土 桃山 大阪に城を築き
あの前田慶次が傾いた時代(参照 花の慶次 )。
南蛮文化(鉄砲とかカステラか?)
下克上そして通称カッパの ザビエル
京がもっとも華やいだ時代のひとつでありましょう。

2人でプレイ
やはりいつの時代も男の勝負は "サシ" であります。
例えば将棋
例えばボクシング
例えば バンゲリングベイ
と枚挙に暇がありません。
勝負勘・度胸・かけひき・冷静さ
武蔵 VS 小次郎
レナード VS デュラン
ロロノア・ゾロ VS ミスター・ワン
まさにサシで勝負するとはこういうことであります。

知的ゲーム
しかもそれに加え知性を要する。
これを書いてる私までドキドキしてまいりました。
歴史を調べようとして歴史以上のことを学べました。
というわけで花札で遊んだ経験のある方が
どれ程おられるかは存じませんが
経験のない方もある方も上記ページの遊び方だけでなく
当サイトに記載されているやり方でも一度おためしあれ。