将棋 チェス オセロ 麻雀 人生ゲーム等多くのインドア
ゲームが存在しますが前三者は互いが対等な条件での勝負ですので
必然的に実力重視になってしまいます。
素人がプロには勝つことは極めて稀であり
運(遊び的要素)が少なめであります。
花札は遊び的要素が多分に含まれます。
麻雀はというと少し複雑であり、役や符計算等覚えることが少なくありません。
牌や台をお手軽には持ち運ぶことが困難な上に周囲への騒音にも注意を払わなければなりません。
何より4人集めることが難しい場合もあります。
花札は2人(もしくは3人)で遊べます。
人生ゲームにおいてはある程度実社会を理解されている方なら問題ないのですが
そうでない子ども達にとってはいささか懸念される部分もあるように見えます。
例えば終戦直後さながらに子どもをどんどん産めば
それに比例してお祝いなるものを貰うことができるのですが
実社会ではそれに比例して出費もあります。
おまけに使用する通貨がドル建てで単位も万や億といった紙幣を扱うので
非現実的な金銭感覚になり兼ねません。
しかも最大の落とし穴はルーレットの数字を挿すパーツが数字と数字の間の突起物に
引っかかった時にはいっきにその場が緊張感に包まれ

せっかくの娯楽が台なしになってしまう可能性もなきにしもあらずということです。
はい、完全なるこじつけですね。
花札はルーレットを使わないので安心です。
■その形
そしてその遊び方だけでなく花札の絵柄の特徴について
起源は西洋カルタとはいえ、それをうまく日本風にされております。
花札の寸法は大き過ぎず小さ過ぎず、またしっかりとした厚みがあり
手に取った時のしっくり感が善いです。
全札48枚に描かれたその絵柄も無機質な幾何学模様のトランプとは違い
いとおかしな絵柄から滲み出る日本のわびさびがこれまた善いです。
チェスの駒や麻雀の牌にひけを取らない視覚的娯楽に興じることも
できるというわけです。
花札の絵柄は日本の一月から十二月の景色をあらわしてます。
それらの中にはしっかりと花鳥風月が含まれてます。
「ああ花札ってええわあ。」
花札って見ているだけでもちょっと楽しいです。
浮世絵の 東海道五十三次 のようです。